個人事業主・副業

自己紹介

今と未来を一緒に考えるファイナンシャルプランナーのNamiと申します。

税理士事務所に勤務しながら、税理士事務所での知識を活かして経理方法のご提案ファイナンシャルプランナーとして個別相談を行なっています。

岡山県在住のアラフォーです。

結婚13年目、小5・小3男児の母です。

夫の実家の敷地内に家を建て、4世代で賑やかに暮らしています。

夫がアイコンを書いてくれました♪

税理士事務所勤務と個人事業主のダブルワーク

現在、税理士事務所勤務と個人事業主のダブルワークをしています。

税理士事務所に勤務しているだけで、税理士ではありません。5科目の合格が必要な税理士試験の2科目(簿記論・財務諸表論)に合格している科目合格者です。

なぜダブルワークをしているかというと、どちらも好きで楽しいからです♪

好きで楽しいからなんてちょっとおバカに聞こえてしまうかもしれませんが、どちらの仕事も興味のあることばかりで、その学びが相乗効果をもたらしています。

お金に関する情報は法改正が多いので、税理士事務所で実務をしていることはファイナンシャルプランナーとしても強みになっています。

経歴・スキル

経歴・スキルは次のとおりです。

国内生保の事務職12年
  ↓
専業主婦(夫が転勤族のため子育て&試験勉強)
  ↓
現在、税理士事務所勤務&個人事業主

まず、国内生保の事務職12

このときに2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得

主に給付金・保険金のお支払いに関する業務をしていました。

・診断書を見て給付金・保険金のお支払い

・給付金・保険金の社内研修

・保険加入時の告知書を確認し、保険に加入できるかの査定

このような業務ばかりをしていたため、どんどん不安が強くなっていき、独身にしては保障が手厚すぎる保険に加入していました。

当時は、「病気に罹ってからでは保険には入れない。今からしっかり保険に入って備えておけば、万が一のときでも大丈夫。保険料は、その安心感を買うために必要な経費のようなもの。」と思っていました。

環境とは恐ろしいもので、保険会社に勤めている間、この考えを疑いもしませんでした。今となっては、このときの過剰部分の保険料を投資に回せていたらな〜と妄想することがあります(笑)

仕事にも慣れた20代後半のある日、40代の先輩が社会保険労務士の資格を取ろうと勉強をしていることを知りました。40代で仕事も子育てもしながら自分の目標に向けてチャレンジしている人がいる、一方自分はまだ20代で独身、やりたいことにチャレンジせずこのまま過ごしていていいのか!?と心がザワザワしました。

ずっとずっと興味があった会計や税務の道へ進みたいと考え、終業後の夜間に学校に通い、まずは日商簿記検定1級を取得しました。

⇩ ⇩ ⇩

続いて、専業主婦時代

転勤族の夫と結婚、国内生保を退職、子どもを出産

乳幼児を抱え、頼れる親族も近くにおらず、異動の辞令が出てから10日ほどで引越しをしなければならないという環境でした。子育てが落ち着いたら税理士事務所で働きたい!という強い思いから、未経験だからせめて資格だけでも!と考えてオンライン学習で税理士試験の勉強をし、簿記論と財務諸表論を取得しました。

⇩ ⇩ ⇩

そして現在、税理士事務所勤務と個人事業主のダブルワーク

夫の実家の敷地内に家を建て、定住したことで念願の税理士事務所で働けるようになりました。勉強と実務が繋がる毎日は楽しくて仕方ありません😄

税理士試験(所得税法と消費税法)の勉強を続けていましたが、やはり専業主婦時代に比べて勉強時間の確保が難しくなり休日も勉強三昧。家族と過ごす時間が減っていることがストレスに。

そこで、悩みに悩みましたが子どもが小学生の間は受験をお休みすることに決めました。今は「お母さんお母さ〜ん」と寄ってきてくれますが、それもあと数年と思うと、「今」子どもたちと過ごせる時間を大切に、一緒にやりたいことをどんどんやるぞ♫と楽しんでいます!

そして、、、

毎日試験勉強していた時間がぽっかり空き、そこから個人事業主として次の2つを始めました。

①個人事業主・副業をされている方へ、税理士事務所での知識を活かして経理方法をご提案

②ファイナンシャルプランナーの個別相談

①個人事業主・副業をされている方へ、税理士事務所での知識を活かして経理方法をご提案

最近、個人事業主として活躍されたり、副業を始める方が多くなっています

これらは会社で年末調整をしてくれる給与所得とは違い、事業所得や雑所得になり確定申告が必要(一定の場合を除く)です。

帳簿をつけて収入と経費を把握し、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告をします。

この作業を、税理士事務所へ依頼するとなるとそれなりの費用がかかります。「個人事業主 確定申告 費用相場」などで検索してみてください🔍

だからと言って、自分でイチから調べて申告まで行うには知識が必要となり、時間と労力も必要です。

・税理士事務所に依頼するほどの規模ではないんだけどな

・費用がそんなにかかると頼めない

・本業に集中したいのに経理についてイチから調べるのは面倒

・最初のちょっとだけ教えてくれれば自分でできそうなのに

こんなお考えの方が多いのではないでしょうか??

年間の取引量、事業所得か雑所得か、青色申告か白色申告か、インボイス登録の有無、パソコンの有無、会計ソフトの導入の有無、それぞれの状況に応じて適した経理方法も異なります

そこで、税理士事務所での経験を活かして、その方の状況を総合的に検討し最適な経理方法をご提案しています。

詳細はこちら⇩⇩⇩

ファイナンシャルプランナーの個別相談

私自身、家計管理に随分と悩んできました。

色々な家計管理方法を試行錯誤していましたが、どこか不安が拭えず、お金を使うことに後ろめたさを感じることが多々ありました。先のことばかりを考えてしまい「今」を楽しむことにお金を使えていないと感じていました。

そこで、何が不安なのか漠然と感じている不安ととことん向き合いました

不安の原因把握、家計の現状把握、支出の見直し、今後のライフイベントの洗い出し、人生設計、万が一のとき、投資など、家計改善にとことん取り組みました。

さて、「とことん」という言葉が連続で出てきました。私、気になったことは「とことん」納得がいくまで調べて、分解して、整理して、自分に合う方法を考えて、行動して、解決するまでやりきるタイプなんです(笑)家族や友人からも「そんなに考えなくても」とよく言われます😅でも、解決するまで気になって気になって仕方ないので、やりきることにしています。

そして、思う存分「とことん」やりきった結果我が家にとって心地よいバランスの家計になりました。ここまでできてしまえば、あとは定期的にメンテナンスをしていくだけです♫

この経験から、

お金に関することは周囲には相談しづらいものだけど、みんなは困ったり迷ったりしないのかな?

税金にしても保険にしても投資にしてもお金に関することって専門用語が多くて調べるのが大変だったりしないかな?

そもそも日々の生活で精一杯で、家計改善にそんなに時間をかけられないんじゃないかな?

専門家に頼ろうと、金融機関や無料相談を通じて手数料の高い商品を買ってしまったりして、大事なことにお金を回せずにいたりしないかな?

こんなことをずっと考えていました。

そこで、ファイナンシャルプランナー・保険会社・税理士事務所の経験を活かして、少しでもみなさんのお役に立ちたいと思い、様々なお困りごとを解決する個別相談を行なっています

詳細はこちら⇩⇩⇩

ABOUT ME
Nami
◎ファイナンシャルプランナーへの個別相談で、「うちの家族にとってこれがベスト!」を一緒に見つけましょう🎵                      ◎個人事業主や副業をされているみなさま!おひとりおひとりに合った経理業務の提案や税務の基礎知識をご説明します♫

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA